シス研 シス研 SysHack2025 投稿 制作物 受賞歴 入部の手続き

投稿一覧

post thumbnail

Hack Aichiにて最優秀賞,日本ガイシ企業賞を頂きました

愛知県が主催する大学対抗の2周間のハッカソンです。大きな主題となるテーマ(今回であれば、生成AIでつくる未来の働き方)で企業さんが抱える問題を解決するプロダクト、サービスを制作し発表するというイベントです。 チームメンバーの誰かが欠けていたら完成しなかったと思えるほどに、得意分

2024年9月26日

post thumbnail

HackUでHappyHacking賞を取りました!

OpenHackU2024KANAZAWAに参加しました LINEヤフーが主催するオフラインのハッカソンイベントで今回は金沢で行われました UIのシンプルさや実装方法にこだわって実装したところ、多くの方からお褒めの言葉をいただけて嬉しかったです! 初心者の音楽制作の第一歩を補助してくれる

2024年9月24日

post thumbnail

創立48周年OBOG会を開催しました!!

本日、本大学1号館にてシステム工学研究会創立48周年OBOG会を行いました!現在のシス研の活動を紹介するブース展示や現役生とOBOGによるLT会を行ったのち、アメリカフェの方が提供してくださった料理で懇親会を行いました! 今回のOBOG会では多くのOBOGや現役生はもちろん前顧問の

2024年9月21日

post thumbnail

2024ぶどう狩り

ぶどう狩りとBBQを行いました!! 今回1・2年生を中心に17名でにさんにお邪魔させていただきました。 ぶどう狩りは2024年のシス研夏のイベントとして開催し、シス研部員の交流を含め夏の思い出を作ろう!!といったイベントです。 ぶどう狩りとBBQだけでなくアスレチックや

2024年9月13日

post thumbnail

技育博2024 vol.4にてGMO企業賞を受賞しました!

2024年9月7日に東京、虎ノ門ヒルズにて開催された技育博2024vol.4に参加しました。 技育博2024vol.4では選考に選ばれた23チームがプロダクトを企業や他の参加者に紹介、交流するオフラインイベントです。 今回制作したプロダクトのURLです。 https//esachie

2024年9月10日

post thumbnail

オーキャンでローカル5Gについて展示しました

オープンキャンパスにて高校生に向けてローカル5Gについて展示しました! ポスターではどういったものなのか・実際に使ってみたらどうかを、 実演ではネットワークの状況をグラフ化したものと、Minecraftでリアルタイムの遅延を表示してWiFiとローカル5Gを比較して体験してもらいました オーキ

2024年7月20日

post thumbnail

技術書展16と技書博10に出展していました!!

システム工学研究会のプロジェクトの一つである、シス研編集部の活動として同人誌を制作して、同人誌即売会で本の配布の方を行なっていました。 技書博では、基本的には本を売り上げるというより著者同士の絡みがとても強いイメージがあります。 色々なサークルの人とお話をゆっくり行なったり、その後の懇親会な

2024年7月15日

post thumbnail

部室の引越しをしました!

システム工学研究会が長きにわたり使っていた4号館別館310の部室ですが、2024年7月に4号館102に引越しをしました! 部屋の広さは旧部室の約2倍となり、より多くの部員が部室に来れるようになり、より活発なサークル活動ができるようになりました 部室が変わって心機一転!今まで以上に

2024年7月5日

post thumbnail

webページ発表会

webページ発表会は与えられたテーマに沿ったwebページを個人で制作して発表し合う会 レベルが2つに分けられて、それぞれのレベルで別のテーマのものを作ってもらいました。 レベル1 テーマ:自分の出身地紹介 使う技術:HTML・CSS ノーコードでの制作は禁止 レベル2 テーマ:自己紹介(ポー

2024年7月1日

post thumbnail

BBQ大会を開催しました

BBQ大会を開催しました! 1,2年生を中心に3,4年生、さらには大学院生までの総勢60人近くの部員が参加してくれました BBQ大会は新たに入部した1年生の交流も含めてみんなで仲良くなろう!といったイベントです お肉や野菜,おにぎり等をもぐもぐしました 問題が起きて開始が遅れて

2024年6月25日

post thumbnail

技術スタック勉強会を開催しました

5月20日に技術スタック勉強会を行いました。 技術スタック勉強は社会で使用されている技術について勉強しようと思うがどうやって始めればいいかわからない人を対象とした勉強会のことです。 大学院生や学部3,4年生を講師としてフロントエンド、バックエンド、ネットワークインフラ、モバイル、ゲーム開発等

2024年5月20日

post thumbnail

Unity勉強会第一回目を開催しました

東京ゲームショウに参加する一年生をはじめとした、ゲーム制作に興味のある学生向けにUnityの勉強会を開催しました。 情報科学科の2年生が講師を務めました。 第一回目はUnityに馴れるために簡単なボール転がしを制作しました。 [詳細はコチラ](https//sysken.esa.io/po

2024年5月10日